NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー屋上の防水工事を依頼するタイミングは?必要性や工法をご紹介ー

ー屋上の防水工事を依頼するタイミングは?必要性や工法をご紹介ー

 

建物のさまざまな箇所で必要な防水工事ですが、屋上へ行うタイミングに悩む方も多いのではないでしょか。

この記事では、屋上の防水工事を依頼する適切なタイミングをご紹介し、必要性や用いられる工法についてもお伝えします。

所有する建物の屋上への防水工事をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

 

屋上に防水工事が必要な理由

建物の屋上に防水工事が必要な理由は、雨漏りを防ぎ、建物全体の安全を守るためです。屋上に施された防水層が劣化すると、建物内部へ雨水が入り込み、雨漏りや構造部分を腐食させる原因となります。

一般的な住宅の屋根と違い、ビルやマンション、工場などの屋上には傾斜がない場合が大半です。勾配がないため水がスムーズに排水されにくく、雨水が建物内へ侵入するリスクが高まるでしょう。

建物の構造部分に雨水が侵入すると、鉄骨部分に錆びが発生して耐震性へも影響する恐れがあります。

風雨や紫外線の影響を直接受ける屋上は、建物のなかでも劣化しやすい場所の一つです。建物の安全性を維持するためにも、定期的に状態をチェックし、適切な時期に防水工事を行いましょう。

 

屋上の防水工事を行うべき2つのタイミング

屋上の防水工事を行うべきタイミングは、主に以下の2つがあります。

 

  • 前回の防水工事から約10年経過したとき
  • 屋上に劣化のサインが確認されたとき

 

それぞれのタイミングについて内容を確認し、所有する建物に該当するものがあれば屋上防水工事の依頼を検討してください。

 

前回の防水工事から約10年経過したとき

屋上の防水工事を行うタイミングの1つは、前回の防水工事から約10年経過したときです。屋外に施工する防水工事の耐用年数は約10年〜15年であり、10年前後から防水加工が劣化し始めます。

見た目では劣化したように感じない屋上であっても、防水効果が低下して雨漏りが発生してしまうと、大規模な修繕になる可能性も。費用面でも大きく差が出るため、防水工事は10年を一つの目安として考えることをおすすめします。

 

屋上に劣化のサインが確認されたとき

屋上に劣化のサインが確認されたときも、防水工事を行うタイミングです。劣化のサインには、以下のものがあります。

 

  • 水たまりが残る
  • 防水シートが膨らんでいる
  • ひび割れや破れ・剥がれがある
  • 雑草やコケが生えている

 

いずれも、施工した防水効果が低下して起こる現象です。放置すると施工面と下地のすき間から水が入り込み、建物内部まで浸水する恐れがあるため、早めにメンテナンスを行いましょう。

 

屋上に施工される防水工事の種類

屋上に施工される防水工事の種類は、以下の4つです。

 

  • アスファルト防水
  • シート防水
  • ウレタン塗膜防水
  • FRP防水

 

工法ごとに特徴が異なるため、内容を確認し、建物の状況に合わせて適切なものを選択してください。適した工法がわからない場合は、施工を依頼する防水工事業者へ相談すると良いでしょう。

 

アスファルト防水

屋上の防水工事で行われる工法の一つにアスファルト防水があります。アスファルト防水は、ルーフィングと呼ばれるアスファルトを浸透させたシートを下地に貼り、上からコンクリートで押さえる方法です。

耐久性に優れており耐用年数が約15年~25年と長い点がメリットで、頻繁にメンテナンスすることが難しいビルや工場の屋上防水に適しています。一方で、ほかの工法と比べて価格相場が高く、施工期間が長い特徴もあります。また、アスファルト防水では工事中に煙や匂いなどが発生する場合があるため、近隣住民への配慮も必要となるでしょう。

 

シート防水

シート防水は、屋上の防水工事に多く用いられる工法の1つです。防水性のある塩化ビニルシートを下地に貼り付けて防水層を形成します。

シート防水は紫外線や熱、摩耗への耐久性が高く、耐用年数も約10~15年と比較的長いことがメリットです。一度に広範囲に対応できるため、低コスト・短期間での施工が期待できるでしょう。

一方で、シートのつなぎ目や端の部分は剥がれが起こりやすい点に注意が必要です。シート同士をすき間なく貼り付けるには技術力が必要となるため、実績豊富な施工会社へ依頼してください。

 

ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水は、屋上に施工される防水工事の1つです。液状のウレタン樹脂を下地に塗り重ねて防水層を形成する工法で、屋上の形状に関係なく施工できます。

ウレタン樹脂は、耐久性・伸縮性・耐候性に優れており、低コストで施工できる点がメリット。液状のため、複雑な形や面積の広い屋上であってもつなぎ目のないきれいな見た目に仕上がります。

耐用年数は約8年~10年とほかの工法に比べて短いことや、ウレタン樹脂の乾燥に時間がかかり工期がやや長くなる点には注意してください。また、ウレタン塗膜を紫外線から守るため、約5年に1回トップコートを塗り替える必要があります。

 

FRP防水

屋上に施工される防水工事の1つに、FRP防水があります。FRP防水は、下地にシート状のFRP(ガラス繊維強化プラスチック)を敷き、上からポリエステル樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。

軽量で防水性の高さが魅力で耐久性もあるため、駐車場として利用する屋上への施工に用いられます。費用相場はほかの防水工事と比べてやや高い傾向がありますが、耐用年数は約10年〜25年と長めです。

ただし、FRPは伸縮性が低く建物が大きく揺れるとひび割れが起きやすい懸念があります。ウレタンと同様に紫外線の影響を受けやすいため、約5年ごとにトップコートの塗り替えが必要なことも知っておきましょう。

 

まとめ

屋上の防水工事を依頼するタイミングは、前回の施工から約10年経過したときと劣化のサインが見られたときです。定期的に屋上をチェックし、水たまりがある・破れや膨れがあるなどの劣化のサインが確認されたら、雨漏りが起こる前に防水工事を行いましょう。

屋上の防水工事には「アスファルト防水」「シート防水」「ウレタン塗膜防水」「FRP防水」の4つの工法があります。いずれも施工する職人の技術力が問われるため、実績豊富な業者へ依頼することが大切です。

近内防水工業は、防水専門業者としてお客さまのお悩みや建物の状況に合った最適な施工内容のご提案が可能です。実績豊富な職人が揃っており、丁寧で確実な技術で満足いただける仕上がりをお約束します。

屋上の防水工事をご検討の際は、ぜひ当社へお気軽にご相談ください。

2024.01.26