NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー防水工事のウレタン防水とは?2つの工法と長持ちさせるコツー

ー防水工事のウレタン防水とは?2つの工法と長持ちさせるコツー

 

住まいの防水工事を考える際によく見聞きする「ウレタン防水」。バルコニーや屋上への防水対策として主流となっているウレタン防水ですが、実際の工事内容はわからないという方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ウレタン防水の特徴や施工方法を詳しくご紹介します。

 

施工後の防水効果を長持ちさせるコツについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

ウレタン防水とは?

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗って防水層を形成し、建物への水の侵入を防ぐ防水工事のことです。塗料を塗り重ねることから「塗膜防水」と呼ばれ、主にバルコニーや住宅の陸屋根などに施工されます。

 

ウレタン防水は比較的安価でありながら柔軟性や耐候性に優れており、新築や改修工事などで広く採用されている工法です。建物の環境にもよりますが、耐用年数は一般的に約10年とされています。

 

ウレタン防水のメリットとデメリット

ウレタン防水には、以下のメリットとデメリットがあります。

 

メリット デメリット
・複雑な形状の場所にも施工可能

・下地を選ばず施工可能

・シームレスな仕上がり

・工事費用が安価

・工期がやや長い

・職人の腕によって仕上がりが異なる

 

塗膜防水であるウレタン防水は、液状の素材を使用するため小回りがききやすく、狭いところや複雑な形状の場所にも柔軟に対応できる点がメリットです。継ぎ目のないシームレスな仕上がりになることも、塗膜防水ならではの特徴といえます。

 

施工の際は既存の防水層の上から重ねて塗ることができ、撤去する必要がありません。工事費用も比較的安価であり、メンテナンスを行えば長く防水効果が続くため、コストパフォーマンスが良いこともメリットです。

 

一方で、ウレタン塗料が硬化するまでに時間がかかり、一般住宅のバルコニーで約3日と工期がやや長い点がデメリット。工事期間中に雨が降ると、施工できずさらに工期が延びる可能性もあります。

 

一見すると簡単そうに感じるウレタン防水ですが、実は難易度が高く、職人の腕により仕上がりが左右されます。防水効果を十分に発揮するには、ウレタン樹脂を約3㎜の厚みで均等に塗り重ねる技術が必要です。厚みが均一でないと、雨水の排水がうまくいかず劣化を早める原因にもなるため、施工はウレタン防水の経験が豊富な業者へ依頼しましょう。

 

FRP防水との違いは?

同じ塗膜防水である「FRP防水」との違いは、素材の特徴と適用場所が異なることです。FRP防水は、強化プラスチックにガラス繊維を混ぜた素材であり、耐久性や耐荷重に優れています。硬化速度がウレタン樹脂よりも早く、工期が短く済む点もウレタン防水との違いです。

 

FRPは硬い分伸縮性がないため、揺れや荷重によってたわみやすい木造の建物には向いていません。また、価格においてはウレタン防水と比較するとやや高価になります。

 

住宅のベランダ防水ではFRP防水が主流になりつつありますが、形状や施工面積によってはウレタン防水が適している場合もあり、正確な判断が必要です。

 

 

ウレタン防水の施工方法

ウレタン防水の施工方法には、以下の2つの工法があります。

 

  • 密着工法
  • 通気緩衝工法

 

各工法について詳しく紹介しますので、参考にしてください。

 

密着工法

ウレタン防水の密着工法は、下地にウレタン防水材を直接塗布して、表面に密着させる方法です。下地の劣化が少ない場所や新築の建物に採用される場合が多く、以下の手順で行われます。

 

  1. 施工する表面を清掃し、埃や汚れを取り除く
  2. 必要に応じて補修や下地処理を行い、表面を均一に整える
  3. プライマーを塗布する
  4. ウレタン樹脂を塗布する(塗布した後にメッシュシートを敷いて補強する場合も)
  5. ウレタン樹脂を上塗りする
  6. 仕上げにトップコート塗装をする

 

初めは高圧洗浄機を使って下地の汚れを取り除きます。密着工法は下地の影響を受けやすいため、ひび割れがあればコーキング剤で補修して表面を整えることが大切です。

 

次にプライマーと呼ばれる下地処理剤を塗布し、ウレタン樹脂と下地との密着性を高めてからウレタン塗料の下塗りを行います。密着工法のなかでもメッシュ工法で行う場合は、衝撃への耐性を高めるため下塗り後にメッシュシートを貼り付けます。

 

続いて2層目のウレタン塗料を塗り、乾燥後にトップコートで表面を塗装したら完了です。トップコートは、形成された防水層を紫外線や埃などから守り、防水効果を長持ちさせる役割があります。

 

通気緩衝工法

ウレタン防水の通気緩衝工法は、下地の上に通気緩衝シートを貼り付けてからウレタン樹脂を塗布する方法です。通気緩衝シートとは裏側に溝があり通気性を高めたもので、敷くことにより下地と防水層が密着しないため、下地の劣化に影響されにくいメリットがあります。

 

また、脱気筒と呼ばれる装置を取り付けて、下地に含まれた水分を外部に逃し劣化を抑制させます。

 

通気緩衝工法は、経年劣化が進みすでに防水機能が落ちている場合や雨漏りが発生している場所への施工に向いており、手順は以下の通りです。

 

  1. 施工する表面を清掃し、埃や汚れを取り除く
  2. 必要に応じて補修や下地処理を行い、表面を均一に整える
  3. プライマーを塗布する
  4. 通気緩衝シートを貼り付ける
  5. 脱気筒を設置する
  6. ウレタン樹脂を塗布する
  7. 仕上げにトップコート塗装をする

 

まずは、密着工法と同様に洗浄や補修を行い、下地を整えてからプライマーを塗布します。

続いて通気緩衝シートを下地に貼り付け、水蒸気や空気を外部へ逃す脱気筒を設置します。密着工法と比較すると費用は高まりますが、通気緩衝シートと脱気筒がある分、防水層の膨らみによる劣化を防止することが可能です。

 

脱気筒を設置したらウレタン樹脂を複数回に分けて塗布し、最後は防水層の表面を守るためにトップコート塗装をして施工完了です。

 

ウレタン防水の効果を長持ちさせるには

ウレタン防水の効果を長持ちさせるには、適切なメンテナンスが必要です。トップコートの塗り替えは業者へ依頼することをおすすめしますが、普段の生活のなかでできることとして、以下の2つがあります。

 

  • 定期点検を行う
  • 排水溝を掃除する

 

普段から定期的に防水層を点検し、表面に傷みや剥がれ、膨らみなどの劣化症状がないか確認しましょう。劣化症状が見られたら早めに対応することで、被害の拡大が防げます。

 

排水溝は、3か月に1回程度のペースで掃除しておくと防水効果を長持ちさせられます。飛んできた枯葉や埃が排水溝を詰まらせてしまうと、水溜まりができ劣化が早まってしまうため注意が必要です。

 

日頃の定期点検や掃除は、防水効果を長持ちさせることはもちろん、建物全体の安全にもつながりますよ。

 

まとめ

今回は、防水工事のウレタン防水について紹介しました。

 

ウレタン防水は、コストパフォーマンスが高くきれいな仕上がりが魅力的な工法です。密着工法と通気緩衝工法の2つがあり、施工場所の面積や下地の状況によって適した工法が異なります。

 

ウレタン防水の施工後は、効果を長持ちさせるために定期的な点検と排水溝の掃除を心掛けてくださいね。

 

職人の技術によって仕上がりが変わるウレタン防水は、実績のある業者への依頼が安心です。当社には経験豊富な職人が揃い、塗りムラのない施工にとことんこだわって作業を行っております。

 

ウレタン防水工事をご検討中の方は、ぜひお気軽に当社へご相談ください。

2024.02.16